高丸の滝 >> 落差 40m 2010/06/28 |
|
新聞記事で新温泉町主催で上山高原周辺の滝巡りツアーが実施され尚且つこの高丸の滝が
そのコースの中に入っている事を知り何が何でもそれまでに訪問してみたいと思い
単独では心もとないので当HPと相互リンクして頂いている「滝のギャラリー」のさすらいの滝人さん、
「気の向くままに」のたつおさんに同行をお願いして総勢5人でアタックしてみました。
この滝へのアタックは予想以上にきつくて途中で気がめげそうになりましたが
同行の方々のお蔭で何とか辿り着く事が出来ました・・・感謝です。
|
 |
滝上部の様子・・・普段は殆ど水がないそうですから取り合えず水があって良かった。 |
|
 |
滝下部の様子・・・滝壺は無い。 |
|
 |
右岸からみる滝上部・・・何故か水が無い??? |
|
 |
左岸、滝見道からのショット・・・ウ〜ン心が癒されます。 |
|
|
|
左右からのショット・・・・生憎の水量ではあったがどうです!滝周辺の緑の綺麗なこと。
急斜面の山道、藪漕ぎしながら上がって来た苦労が報われます。
(途中で二名の方がリタイア・・・この滝、何とか見せてあげたかったナァ)
|
|
滝周辺の様子・・・山の頂上付近に架かる滝ですから普段は余り水がないそうです。
雪解けの頃か長雨の後がお勧めですが・・・今の時期は出来るなら避けた方が良いと思います。
下草が茂り山道を殆ど視認する事が出来ません。
高丸の滝の直ぐ下流にも素晴らしい滝が架かっていたのですが今回は撮影する事が出来ませんでした。
同行の方が撮影され、紹介されていたのでそちらも是非・・・
|
 |
山道はこんな感じ・・・一番緩やかな所です。 |
|
2011/07/17 |
|
一年振りに再訪した高丸の滝、訪問日の前週に滝巡りツアーが催しされたので
前回苦労した山道も下草が綺麗に刈り取られ快適?な山道になっていました。 |
 |
見上げると青空・・・疲れが吹っ飛びます。 |
|
 |
滝上部の様子・・・今回は水量も程良くありました。 |
|
|
|
滝前で暫しウットリ・・・ホント癒されます。 |
|
今回は早朝の訪問・・・朝日が差し込み滝周辺には何とも言えぬ雰囲気が漂っていました。 |
|
|
神々しいと云うか・・・ |
|
二重の虹…早起きの御褒美でしょうか? |
 |
どのアングルから見ても虹が・・・ |
 |
|
 |
水量があって朝日が差し込む一瞬にのみ見る事の出来る光景。
今回はラッキーでした。 |
 |
|
|
何時になく長居をしてしまった高丸の滝・・・この光景ですからしょうがないですよね。 |
|
山道途中から見下ろす青下地区の棚田・・・
ちょっとしんどい思いをした者だけが目にする事が出来る光景です。 |
2013/03/19 |
|
山道入口横の沢に水が溢れて凄い水音・・・期待に胸膨らませ足取りも軽く山道を上がって行く。
そして目にした高丸の滝・・・想像以上、期待以上の滝姿です。 |
|
|
|
滝前で飛沫を浴びながら・・・まさか高丸の滝で飛沫を浴びるとは思ってもいませんでした。 |
|
|
今回は右岸からの撮影が難しかったので滝前、左岸からのみです。 |
|
|
左岸の一番上に上がって・・・いまだ雪渓でしたので踏み抜かない様にそぉ〜っと。 |
 |
滝下部・・・水の流れが綺麗。 |
|
|
滝周辺の様子・・・この時期ですから殺風景は否めませんがこの時期ならではの水量ですからねぇ。 |
|
 |
平坦な水路の上を歩いて来ると此処に行き当ります。
高丸の滝への山道入口です。
駐車場から此処まで約15分でした。 |
直進すると上山高原、右に進むと「鳴滝」。
此処を左、高丸の滝方面に進みます。
案内板が立っています。 |
 |
 |
駐車場から約70m、道路右手に
「高丸の滝」、「鳴滝」の真新しい案内板。
案内板に従い右に進みます。 |
「青下ふるさと体験ハウス」と駐車場。 |
 |
 |
青下地区に在る白山神社、青下天満宮の標識。
この標識の直ぐ先の左手に
「青下ふるさと体験ハウス」と駐車場があります。
|
「上山高原ふるさと館」から
約300m程先の分岐点。
右角に「岸田簡易郵便局」があり
ここで右折します。 |
 |
 |
県道262号、石橋地区にある
「上山高原ふるさと館」。
http://www.ueyamakogen-eco.net/
ここで滝に関する情報を入手出来ます。
職員の方が親切丁寧に教えてくれます。
事前に調べた情報と当日此処で入手した情報のお蔭で
何とか迷わずに辿り着けました。《m(-__ -)m》 |
|
|
所在地 |
青下 |
 |
訪滝案内 |
Goolgeマップ検索コード 35.483462,134.462351 |
国道9号を新温泉町から鳥取方面へ。
出合橋交差点を過ぎて蒲生峠手前左に「おもしろ昆虫化石館」がありそこで左折県道262号へ入る。
県道を道なりに進み石橋地区の道路右手に「上山高原ふるさと館」があります。
ふるさと館から約300m先の道路幅が狭くなっている所で右折(右角に岸田簡易郵便局があります)し
道なりに進むとやがて青下地区で旧道に突き当たるのでそこで右折します。
右折して約100の所の道路左手に「白山神社、青下天満宮」の標識が立っておりその標識の直ぐ先の左手に
「青下ふるさと体験ハウス」と広い駐車場があります。
車はそこに駐車させて頂くと良いでしょう。
滝へは駐車場を出て左へ70mほど進むと右手に「高丸の滝、鳴滝の案内板が立っているので後は
その案内板に従い山道入口まで進みます。
駐車場から山道入口まで約15分位です。
滝までの山道は最初と最後は割と明確な道がありますが途中と云うか殆どが踏み跡も解らない程
草が茂っている上、急な上り坂ですから足元に注意して慎重に進んで下さい。
山道入口から約400m位の所で山道が分岐している所があり直進すると黒滝で突き当り、
右に逸れると高丸の滝への捲き道ですが此処から先が一番きつい上りの上に草が茂っていて
殆ど感で歩く様な感じでした。
(分岐点は草が茂っていて解り難いので此処に案内板を立てて頂ける様帰りにふるさと館の方に
お願いしておいたのでひょっとしたら案内板があるかも?)
分岐点から滝まで200m位ですが最初の100m程は山道も殆ど視認する事が出来ませんでした。
山道入口から高丸の滝まで30〜40分位懸かると思います。
2010/06/28
|
|
おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTop へ >> |